ホーム サイクルライン錦織公園歴史街道・太子町桜めぐり・南河内南河内・金剛山


太古の息吹が聞こえる町

−南河内・太子町−


竹内街道の街並
竹内街道の街並み

 なだらかな丘陵地を走る近鉄電車を、上の太子駅で下車。国道166号を南へ向かいます。前方には、ラクダの背のような二つの峰をもつ二上山が。
 山すそを縫うように、日本最古の官道・竹内街道が大和飛鳥へ続いています。推古21(649)年に造られたこの道は、難波津から都へ通じる当時のメインロード。街道沿いには、枕草子に「うぐいすの陵」と記された直径30mの美しい円墳の孝徳天皇陵もあります。

 「王陵の谷」と呼ばれる磯長谷の叡福寺へ。この寺は、聖徳太子が眠る墓を守るために、推古天皇が建立したと伝えられています。周辺には太子の父、用明天皇や推古天皇、遣唐使小野妹子の墓などの史跡がのどかな田園風景の中に点在しています。
 桜の季節には、府立近つ飛鳥博物館を加えたハイキングコースを組んでみてもいいでしょう。
叡福寺
叡福寺の境内




<地図>
地図


●くだもの狩り・観光情報は、太子町自然休養村管理センター TEL 0721-98-2772 へ


戻る次の案内へ