歴史にふれる桜めぐり −大阪・南河内− |
![]() |
金剛山と和泉葛城山系の丘陵に点在する府営長野公園は、自然の姿をそのまま生かした景観が見どころ。野生の桜が多く見られます。 長野地区には回廊展望台や緑の広場があり、子どもたちに人気です。河合寺地区内の河合寺は、7世紀中頃、中大兄皇子と権力を争った蘇我入鹿の創建と伝えられる名刹。桜と抜群の見晴らしが自慢です。 |
観心寺は楠木正成の学問所として有名で、正成の首塚や国宝の金堂、如意輪観音座像など文化財も豊富です。山道をぬけて弘法大師が建立したといわれる延命寺へ寄り道しても。ここら辺りは桜の開花もちょっと遅め。格好の散策コースです。 西行法師終焉の地・弘川寺(河南町)も桜の名所。樹齢350年、府天然記念物のカイドウ(バラ科)も、ピンク色の五弁花を咲かせて出迎えてくれます。 |
![]() |