写真部写真集旅行T旅行U旅行VMy 仕事Art FlowerJA Bankリンク







江戸時代の町並みが現存する富田林市の「寺内町」が、国の文化財保護審議会において、1997年(平成9年)10月31日に、重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
”町並みの重要文化財” 寺内町の代表的建築物が 「旧杉山家住宅」(国の重要文化財、17世紀中頃の建築物)です。明星派”伝説の歌人”石上露子(いそのかみつゆこ)の生家でもあります。



旧杉山家住宅





町は住民代表の「八人衆」が運営し、そのリータ゛が杉山家で、18世紀後半には職人70人を抱える「造り酒屋」を営んでいた。
東西南北に整然と走る狭い路地の両脇に、いかめしい格子戸の門構え町家や、白壁の蔵が続く。それぞれの家には住人がいるのだが、時代劇のセットにまぎれこんだような錯覚に陥る。
「あてまげ」といわれる道筋をずらして外敵からの防御もあちこちで見うけられる。江戸時代には酒造、木綿問屋など約150の店が並ぶ商業地として栄えた。
「あてまげ」の道





明星派・”伝説の歌人”石上露子とは

石上露子は、1882年(明治15年)に杉山家の長女として生まれ、短歌や詩を「明星」に発表するなど脚光を浴び、与謝野晶子らとともに明星派歌人として活躍した。
しかし、家業(造り酒屋)を継ぐために結婚した夫に創作活動を禁じられたため、中央歌壇から忽然と姿を消し、”伝説の歌人”と言われている。





石上露子の愛した数寄屋風
の奥座敷(旧杉山家住宅)







ガイド

富田林市の寺内町は、近鉄長野線の富田林駅または富田林西口駅から徒歩約10分

旧杉山家住宅の見学料は、大人300円